2019年の記事
オーダーメイドをご検討頂いているお客様へ。
当店のアロハシャツお仕立てディテールをご紹介させて頂きます。
縫製に関しましては、まとめ裁断、流れ作業は一切行いません。
一着一着、柄の配置、柄の合わせ方を考慮して丁寧に裁断致します。
そして縫製は一人の職人が最初から最後まで責任を持って仕上げを致します。
ボタンホール、ボタン付けまで一貫して仕上げる、制作側から見ても、それは作品と呼べるアロハシャツとなります。
右のアロハシャツは正絹素材の小紋と呼ばれる反物から制作しましたアロハシャツです。
横段のモダンな柄でしたのでフロント、バックでの柄合わせが生きています。
柄合わせはもちろんのこと、アロハシャツの命と言えるエリの仕上げ、細部の丁寧な仕上げを画像からでもお伝えできればと思います。
このクオリティーが当店のアロハシャツです。
長くご愛用頂けますよう、丁寧な縫製はもちろんのこと、真心を込めた丁寧な気持ちを持って制作させて頂きます。
|

正絹生地のアロハシャツ、単価37,800円の一例をご紹介。

前身頃の柄合わせ。

ポケットの柄合わせ。

エリ先の丁寧な仕上げ。
そして見返しとエリ先にステッチをご覧ください。
ステッチがはいっていないアロハシャツがほとんどではないでしょうか。
洗濯しても長年ご着用頂いても形が崩れないアロハシャツを目指して、
一手間二手間かけた仕上げが当店のこだわりです。

このボタンは一番人気の黒蝶貝です。
坊主と呼ばれる最も高級なボタンです。
表面を加工で誤魔化すのではなく素材が持つ輝きを最大限に生かしたボタンとなります。

サイドスリットです。

バックスタイルです。

背中の左右にはタックが入ります。

エリ先、見返しのみならず、肩山と袖付けにもステッチを入れています。
アロハシャツは日系移民が持ち込んだ着物がルーツと言われていますが、
その着用シーンは作業着だったと言われています。
作業着に丁寧な縫製は必要ない、というのが当時のアロハシャツの考え方だったのでしょうか。
現代のアロハシャツでもエリ先、見返し、肩山にステッチが入っていない品が大変多いです。
またポケットですら柄合わせがされていない品も多いです。
あるショップの店主のコメントで、「アロハのルーツにならってステッチを入れたり、
柄合わせをしたりする気は毛頭ございません!」という言葉を偶然にも見てしまいましたが、
私からすると、ちょっと違うなという感じです(゜_゜)
型紙を細分化して、細かいパーツを縫い合わせ、ステッチを入れて・・という作業は手間以外の何物でもございません。
しかしその手間をかけないと長くご着用頂けるアロハシャツには仕上がらないのです。
アロハシャツを作業着として考えると、ステッチは無し、エリと見返しはパーツを一体化した袋状の仕立て、それで十分なのかもしれませんが、現代のファッションとして考えると明らかに不十分と言えます。
これがアロハシャツのルーツなんですよ、だからこの仕立てこそアロハなんですよと謳っているショップの方々。
さらに前身頃、ポケットの柄合わせは必要ないです、そんなものはアロハのルーツに逆らっているだけですよ、
だから当店ではポケットすら柄は合わせませんよ!と謳っているショップの方々・・。
それは違うのではないでしょうか。
アロハのルーツを逆手に取り、作業効率のいい楽な仕立てをしているだけのような気がします。
当店では、アロハシャツのルーツを大切にしながらも一手間も二手間もかけた丁寧な縫製にこだわります。
すべてはショップ側の自分勝手な言い分ではなくお客様にお喜び頂くためにです。
お客様にお喜び頂けてこその私たちの仕事です。
シャツ一枚に丁寧な縫製、気持ちを込めてお届けさせて頂きます!

ロックミシンによる丁寧なかがり。
|