大変希少な江戸小紋アロハシャツのご紹介です。
伝統工芸、江戸小紋は伊勢型と呼ばれる型紙を用いて生地を染めます。
小さな点々の連続で図柄が構成されている、江戸小紋独特の文様は、染めるのに大変な技術が必要とされます。
数ある江戸小紋の中でも有名なのが鮫小紋と呼ばれる柄です。
このアロハシャツにも鮫小紋の柄が染められております。
小紋は通常、総柄といって全体に満遍なく柄が染められたものがほとんどなのですが稀に着物にお仕立て上がった際に柄の出方を考慮して染められた反物が制作されます。
このアロハシャツがまさしくその反物を使用して制作したものとなります。前後、袖等の柄の配置をご覧ください。
裾は濃く、上に行くほど柄が少なくなっていますね。
数多い江戸小紋のなかでもこういった柄出しができるものは大変レアです。
正絹アロハをお探しの方、ぜひご参考下さいませ。

|